2023
11/16
IFA

はじめに

大手の金融機関で資産運用をしているのに、損をしたり、思うように資産が増えなかったりしている方々がいます。そんな富裕層の方々の間で注目度が年々高まっている専門家が「IFA(資産運用アドバイザー)」と呼ばれる存在です。
今回は、IFA(資産運用アドバイザー)の役割や活動について詳しく解説していきます。

IFA(資産運用アドバイザー)とは何か?

IFA(資産運用アドバイザー)とは、資産運用に関する専門家のことです。
IFAは証券会社や銀行などの金融機関から独立した立場で活動し、顧客の資産運用に関するアドバイスや提案、情報提供、金融商品選びのお手伝いをします。

資産運用のアドバイスや証券会社や銀行などでも受けることが可能です。ただ、会社に所属していると、どうしてもアドバイス・提案の内容に偏りが出てしまいます。証券会社や銀行は自社に利益のある金融商品を売りたいからです。

IFAがはじめて登場したのは1960年頃のイギリスだったと言われています。
日本でIFAが本格的に登場したのは2004年のことです。

日本という国が「貯蓄から投資へ」方向転換を行ったため、証券取引法が国の方針に沿って改正されました。法律改正の結果、個人でも証券仲介業を行えるようになりました。そのため、「富裕層の役立つ資産運用のプロ」「会社の利益に捉われない、お客様の立場で専門的なアドバイス・提案を行うプロ」であるIFAが多く登場するようになったのです。

IFA(資産運用アドバイザー)の特徴とメリット

富裕層のお客様が資産運用のプロであるIFAを活用することには3つのメリットがあります。

特定の金融機関に所属しないので提案に偏りがない

IFAは特定の金融機関に所属していないため、中立の立場で富裕層のお客様にアドバイス・提案を行います。
IFAは会社に縛られることがありません。だからこそ、客観的かつ中立、そしてお客様の視点でニーズに合わせた資産運用の提案を行い、最善の結果を追求します。

金融資産だけではなく、不動産や相続など隣接分野の専門知識も持つ

金融機関に所属していないIFAは、特定の金融商品やサービスに偏った知識を持っているのではなく、金融知識全般の深い知識を持っていることも多いです。さらに、富裕層のお客様が求める隣接分野の専門知識も有していることが多いです。

不動産や相続、保険、税金、会社の財務など、幅広いアドバイスやサポートを得意としているIFAも少なくありません。
資産運用だけでなく、富裕層のお客様の資産・生活にまつわるお悩み全般を相談できるのがプロであるIFAです。

IFAは富裕層のお客様の資産運用を長期的にサポートできる

証券会社や銀行などの資産運用担当は転勤などにより短期間でいなくなってしまうことも少なくありません。そのため、富裕層のお客様は担当が変わるごとに資産運用の目的や方針、考え方などを伝えなければいけません。これは面倒なことです。

IFAは会社に所属していないため、基本的に転勤はありません。長期的に富裕層のお客様のサポートをすることを視野に担当・アドバイス・提案しますので、長く付き合える資産運用・生活のパートナーとして相談できます。

日本とアメリカのIFA(資産運用アドバイザー)の存在

日本におけるIFA(資産運用アドバイザー)の登場

日本では2004年に法律が改正されたことをきっかけにIFAが知名度を上げていきました。IFAは銀行や証券会社などの金融機関と業務提携しています。ただ、特定の会社に所属しているわけではありません。より中立的な立場でアドバイス・提案できるプロとして、富裕層のお客様を中心に利用されています。

アメリカにおけるIFA(資産運用アドバイザー)の存在

アメリカではIFAの存在が50年ほど前から広まっており、現在も多くのIFAが活躍しています。彼らは個別の顧客の目標やリスク許容度に合わせて、多様な投資商品を組み合わせた運用を提案しています。

IFA(資産運用アドバイザー)の選び方と活用方法

IFA(資産運用アドバイザー)の選定ポイント

IFAを選ぶ際には、信頼性や実績、経験、ライセンスなどをチェックすることが重要です。また、富裕層のお客様ご自身の資産運用の目標やリスク許容度に合ったアドバイザーを選ぶことも大切です。

IFA(資産運用アドバイザー)とのコミュニケーションの重要性

IFA富裕層のお客様と長期間の関係を築くことが多いため、コミュニケーション能力も重要な要素です。理解しやすい説明や、疑問や不安を持った時に相談しやすいIFAを選ぶことがポイントになります。

まとめ

IFA(資産運用アドバイザー)は、中立的な立場で顧客の資産運用に関するアドバイスを行う専門家です。
IFAは金融機関に所属せず、独立した立場で活動することで、客観的かつ中立的な視点から顧客のニーズに応えることができます。IFAは知識と経験豊富なプロとして活動し、富裕層のお客様の資産運用において重要な役割を果たしています。

資産運用に関する課題や悩みを抱える富裕層のお客様にとって、IFAの活用は大きなメリットをもたらすことでしょう。
IFAを選ぶ際には信頼性や経験、そしてご自身の目標などに合ったIFAを選び、長期的な関係を築くことをおすすめします。

本記事の著者

WEALTH JOURNAL編集部
WEALTH JOURNAL編集部

経営者・ビジネスエグゼクティブの人生を豊かにするための情報を発信しています。

富裕層向けにIFAを始め不動産、税務などの資産全体のコンサルティングを行う

株式会社ウェルス・パートナーが運営

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/