2018
12/17
最終更新日:2018/12/20

はじめに

最近、美術品の蒐集を投資として行っている個人富裕層が増えています。美術品は本来、富裕層の趣味や観賞用として高額オークションなどで落札されていましたが、近年はゼロ金利政策への対応として小口の美術品が購入されるようになってきました。

これには、減価償却として認められる上限額が引き上げられたことも背景にあります。ここでは、美術品で投資という考え方と購入方法、減価償却のメリットや注意点についてお話します。

1.美術品で投資という考え方

富裕層の憧れでもある美術品の蒐集は、美術品そのものの価値が減らないことや保有している美術品が値上がりした場合には大きなキャピタルゲイン(売買差益)が生まれることが美術品投資の本質です。

また、美術品には展示ができるというメリットがあるので、ステータスの提示・職場環境の向上・広告宣伝などが見込めます。

2017年に、ZOZOTOWNの前澤社長が購入したバスキアのドクロの絵画は123億円という値段で落札したとニュースになったのも記憶に新しいですが、時の人「前澤社長」にとっては自社の宣伝効果も見込んでいたことでしょう。

2.美術品を購入するには

美術品を購入する一般的な方法としては、美術品オークションで落札する・店頭や古美術商で購入・アートファンドで購入の3つが挙げられます。

オークションや店頭で購入する場合には美術品に対する深い知識や贋作を見極められる眼力、そして将来値段が上がると予測する先見性が必要となります。一方で、アートファンドにはアートコンサルタントが、国内外の美術市場を調査し購入すべき美術品をピックアップしてくれるだけでなくプロの目利きによる購入の助言サービスを受けることができます。

これまでのアートファンドは、作品価値の値上がりを予測するハイリスクハイリターンの傾向がありましたが、減価償却の上限引き上げが施行されたことによって投資に対するリスクヘッジ(回避)を織り込んだポートフォリオ型ファンド商品も存在しています。初めて美術品を購入してみたいという方は、アートファンドは検討する価値があるでしょう。

3.美術品の減価償却メリット

国税庁は平成27年1月1日に、時間の経過によって価値の減少しない資産(減価償却資産)の範囲を見直す通達を出しました。これにより、これまで20万円未満で取得した美術品にしか認められなかった減価償却の金額が100万円未満と大幅に引き上げられました。

償却期間は絵画の場合、基本的に8年で償却でき多くの富裕層からも節税につながるとして急激に注目されるようになりました。複数、100万円未満の美術品を集めて会社や自宅に展示して鑑賞用として節税用として活用できることになり、キャッシュフローにも貢献しています。

基本的に、法人が対象となりますが個人事業主や不動産所得がある方であれば適用されます。

4.美術品投資での注意点

これまで、メリットを中心にご説明してきましたが反対に注意点も存在します。美術品の購入前に、最低でも以下の2点は必ず押さえておく必要があります。

4-2.換金性リスク

資産として美術品を捉える際に必要なことですが、美術品の中には何かあった際に市場ですぐ換金できるものとできないものが存在します。

減価償却後も残価を期待するには市場で換金できる必要があり、オークションに出品されるような人気作家なのか、美術品の保存状態は良いのかなどがポイントになります。

4-2.信用リスク

美術品を制作した作家自体のブランド力が人気度と信用度で支えられており、時代の経過で大きく変動してしまう場合があります。

人気が高い作家だからと言って、高額で集めていても時代の変化で作家に対する評価が下がったり、歴史を覆すような事実が発表されたりすると値下がりして減損のリスクを負う可能性があります。

まとめ

このように、美術品の蒐集ポイントはキャピタルゲイン期待値・減価償却対象・換金性・信用性の全てが揃ったとき初めてより効果的な投資になり得るという事がお分かり頂けたと思います。

優秀な鑑定士が近くにいなくてもアートファンドなどを利用して、購入することができる美術品蒐集はこれからも目が離せない投資手段として注目を集めていくことでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/