2021
05/27
ライフスタイル

はじめに

富裕層の間でもサブスクの需要が増えているといわれています。
サブスク市場は新型コロナ禍の2020年のサブスク市場は消費者の支払い額ベースで前年比の30%増という結果でした。
2021年はさらに市場が拡大する見通しです。
サブスクの市場拡大に伴い、ネット媒体などでも「サブスク」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。

サブスクには富裕層をターゲットにしたサービスや、富裕層が利用することでさらに生活を豊かにするサービスなどがあります。
富裕層が生活に取り入れたいサブスクのメリットについて解説します。

富裕層が利用したい「サブスク」とは?

サブスクとは「サブスクリプション」の略です。
定額の料金を支払って、サービスの対象になっている物や権利を一定期間借りるサービスがサブスクリプション(サブスク)になります。

たとえば月あたりのサブスクの定額料金3,000円を支払い、自分の好きな家電を一定期間使う。
これが基本的なサブスクのサービス内容です。

サブスクで利用できるものには音楽などでデータや家電などの物、花などが定期的に送られてくる定期購買に似ているタイプや、不動産タイプのサブスクなどもあります。

富裕層がサブスクを生活に取り入れるメリット

富裕層の場合「必要なものがあれば買えばいいのではないか」と思うかもしれません。
しかし、富裕層がサブスクを利用することには富裕層ならではのメリットがあります。

富裕層がサブスクを生活に取り入れるメリットは4つです。

メリット①実際に購入するか判断する際のお試しができる

富裕層の中には家電など最新の商品に興味のある方もいることでしょう。
ただ、興味があるからといって次から次へと購入するわけにはいきません。
自宅のスペースは限られていますから、家電などを購入するとどうしてもスペースの問題になるはずです。
出費も重くなるはずです。

サブスクで商品をお試しできれば、購入前の判断に使えます。
より良い、生活に合った商品選びに使えるというメリットがあります。

メリット②サブスクの利用でスペースにゆとりが出る

自宅に物を置けるスペースは限られています。
たとえば車が好きな人がいたとします。
車は高額であり、同時にスペースを多く要する所有物です。
自分の気に入った車以外にもさまざまな車を試してみたい、運転してみたい。
しかし自宅の車庫はすでにスペースがいっぱいという状況だったとします。

車のサブスクを利用すれば自宅の駐車スペースを気にすることなく車の利用が可能です。
自宅のスペースにゆとりを持たせたまま、「物のある暮らし」を楽しめるというメリットがあります。

メリット③サブスクの利用で生活に幅やゆとりができる

サブスクを利用することで生活にゆとりや幅が生まれます。

たとえばダイニングを北欧調に模様替えしたかったとします。
すべての家具を北欧調にするのは、暮らしにゆとりのある富裕層でも容易ではありません。
それに、せっかく家具などを新調しても、ダイニングの雰囲気に合わないかもしれません。
そんなときに家具のサブスクを利用したらどうでしょう。
サブスクで気になるタイプの家具をダイニングに合わせることで「買ってみたがマッチしなかった」を防げるのではないでしょうか。

メリット④新型コロナによる「巣ごもり」にサブスクは最適

新型コロナの影響で外出が難しい状況です。「趣味の物を買いたい」「自宅で新鮮な気分を味わいたい」というときにサブスクはメリットがあります。
サブスクを契約すれば自宅で音楽や物などさまざまな楽しみが生まれますので、自宅からあまり出られないときもサブスクを通じて富裕層が趣味を楽しめる、新しい物に出会えるというメリットがあるのです。

まとめ

新型コロナによる「巣ごもり」の影響でサブスクの需要が拡大しています。
サブスクの中には富裕層が自宅で楽しめるタイプや、富裕層向けのサービスもあります。
新型コロナの影響で外出が難しいからこそ、自宅での時間を充実させるためにサブスクを活用してみてはいかがでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/