2019
02/20
最終更新日:2019/02/26
経済・マーケット

1.はじめに

今後の株価の値動きに注目を集めるソフトバンクグループ(以下、ソフトバンクG)、子会社であるソフトバンクの上場時には超大型のIPOとして市場ではかなりの注目を集めましたが、公開後の初値は公募価格割れで始まり、上場後もしばらくはさえない値動きが続きました。株式市場でも注目を集めるソフトバンクGの特徴や今抱えているリスクを解説します。

2.ソフトバンクGとはどんな企業か

まず、株価を解説する前にソフトバンクGとはどのような企業なのか、特徴について解説します。

(1)ソフトバンクGとは
ソフトバンクGは通信総合事業を経営する純粋持株会社です。主な子会社にソフトバンク株式会社とヤフー株式会社があります。2018年12月に上場し、注目を集めたのは子会社であるソフトバンク株式会社で、ソフトバンクGとソフトバンクのように親会社と子会社両方が上場することを親子上場といいます。

ソフトバンクGは携帯電話サービス等の通信事業を中心とし、流通事業、プロ野球球団経営など様々な事業を行っています。

(2)経営者「孫正義」とは
ソフトバンクGの創業者である孫正義はテレビ等にもよく出演する著名な経営者です。孫正義は19歳の時に「20代で名乗りを上げ、30代で軍資金を最低で1000億円貯め、40代でひと勝負し、50代で事業を完成させ、60代で事業を後継者に引き継ぐ」という人生50年計画を立てていたという有名なエピソードがあります。

孫正義は若き日から会社を経営者して成功させるという強い意志を持っていました。その信念を曲げずに今日まで努力を続けたことでソフトバンクGという巨大企業の経営に成功しているといわれています。

3.ソフトバンクGが抱えるリスクとは

ソフトバンクは積極的経営で事業を拡大する反面、様々なリスクを抱えています。ソフトバンクが抱える主なリスクをご紹介します。

①ファーウェイ問題
ソフトバンクGは中国の通信機器大手ファーウェイと「4G」に続く次世代通信規格「5G」の実証実験を共同で進めていました。しかし、米国は中国軍と関係が深いファーウェイが「機密情報をスパイするのでは?」という懸念からファーウェイのアメリカ市場参入を排除する方針を決めました。

またアメリカに続き、フランス、ドイツ、日本政府も同じく安全保障上の理由から事実上ファーウェイを排除する方針を固めました。先進国の5Gに参入できない可能性が高いファーウェイとの関係は今後のソフトバンクGにとって大きなリスクとなっています。

②サウジアラビアとの関係
ソフトバンクG傘下の投資事業である「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」はサウジ政府系ファンドから巨額の出資を受けており蜜月の関係といわれています。

この「ビジョン」は2018年4月〜9月期決算ではソフトバンクGの営業利益1兆4,207億円のうち6,324億円(45%)を稼ぐグループ内での稼ぎ頭となっています。

しかし、トルコのサウジ政府反体制派記者がトルコのサウジ領事館で殺害された事件で、サウジ政府関与問題が取りざたされてから、周辺国とサウジアラビアの関係が悪化、蜜月関係であるソフトバンクもその飛び火を受けて株価が下落するなど影響を受けました。

ソフトバンクGの稼ぎ頭となっている事業だけに今後のサウジアラビア政府の状況によっては経営に大きな影響を及ぼす可能性もあります。

4.ソフトバンクGの財務状況

ソフトバンクGの総資産は20兆円を超えていますが時価総額は10兆円を割り込んでいます。この理由は有利子負債の多さにあります。有利子負債とは利子付きの負債、つまり借金です。

ソフトバンクGは成長事業には積極的に投資をする経営戦略を持っており、その結果として有利子負債が膨らんでいます。年間の支払い利子は5,000億円を超えるといわれており、利子の支払いは重い負担となっています。

これまでは、積極的投資が成功し、着実に規模を拡大してきたソフトバンクGですが、有利子負債の大きさは投資家も気になる危険な水準になっています。

5.まとめ

ソフトバンクGはファーウェイの問題やサウジアラビアの問題もあり逆風にさらされています。今まで成功してきた、積極投資の姿勢も利子の支払いが大きな負担となり裏目にでる可能性もあります。

孫正義氏は数多の逆境を乗り越えて大成功した経営者です。今回の逆境も乗り越えて再び事業を成長させることができるか、今後の株価動向に目が離せません。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/