2021
01/12
最終更新日:2021/01/08
経済・マーケット

はじめに

Twitterなどで「お年玉企画」と称して100万円を配って以降、定期的にお金を配っている前ZOZO社長の前澤友作氏。
現在は前澤氏を真似てTwitterなどでRT(リツイート)やフォローを条件にお金を配る人が相次いでいます。
前澤氏については、配った額は2年間で24億円に上るのだとか。

ニュース媒体などでも話題になるお金配り。
なぜ前澤氏をはじめとした「お金を配る人たち」は私財を投げ打ってお金配りをしているのでしょう。
お金配りの意図は何でしょうか。
この記事では、前澤氏をはじめとしたお金配りの人たちはなぜお金配りをするのかの意図をご紹介します。

なぜSNSでお金を配るのか?

そもそもなぜ前澤氏などのお金配りの人たちはSNSでお金を配るのでしょうか。
お金配りには税金問題やリスクなども指摘されていますが、前澤氏をはじめとしたお金を配る人たちのお金配りは、終わる気配がありません。
SNSでお金を配ってどのようなメリットがあるのでしょう。
SNSでのお金配りには3つのメリットがあるといわれています。
実際に前澤氏もインタビューや動画で答えているポイントです。

自分や自分のビジネスの宣伝になる

お金配りをすることでメディアや個人が自分にどんどん注目してくれるわけですから、宣伝効果のメリットがあります。
たとえば特定のビジネスを展開している場合、そのビジネスに興味のある人が基本的なターゲットになるはずです。
しかしお金配りをすれば「お金が欲しい」という人や、賑やかなことに興味がある人など、多くの関心を集めることができます。

SNSのフォロワーを増やせる

SNSでビジネスなどの宣伝活動をおこなう場合に問題になるのがフォロワー数です。
フォロワー数が多ければツイートなどが拡散されやすくなり、純粋に呟きを見てくれる人も多くなります。
フォロワー数を増やすことは企業や個人事業主がSNSで宣伝活動をおこなう上で重要なことではないでしょうか。
お金配りの条件をフォローやRTにすれば、自然とフォロワーが増える仕組みです。

人の「困っている」が見つかる

なぜお金が欲しいのか、お金配りを通して再発見があります。
この意図については次の見出しでより具体的に説明します。

お金配りを通した「困っている」がビジネスのきっかけになる

前澤氏がお金を配るときは多数の人のツイートが寄せられます。
ツイートには「なぜその人が困っているのか」「なぜお金が欲しいのか」が集約されているため、新しいビジネスのヒントになると前澤氏は語っているのです。

たとえば、前澤氏が例として挙げているのは「養育費をもらえない」「養育費で困っている」という声が非常に多かったという点です。
前澤氏はお金配りを通して知った養育費に対する声を新たなビジネスとして取り上げ、すでに会社を設立しています。

SNSでのお金配りを通して新しいビジネスのヒントを得て、宣伝効果や知名度を上げる。
実際に前澤氏のTwitterフォロワー数は日本1位になっているわけですから、宣伝効果や知名度の面では成功しているといえるかもしれません。

小さな一歩の「養育費あんしん受け取りサービス」

前澤氏がお金配りを通して実際に設立した会社が「株式会社 小さな一歩」です。

同社は養育費あんしん受け取りサービスを提供しており、サービス内容は養育費を保証するというものになっています。
養育費のうち一定の割合を手数料(保証料)として受け取る仕組みになっています。
SNSのお金配りで聞いたリアルな声から生まれた会社とサービスです。

まとめ

SNSのお金配りにはリスクや税金の問題点なども指摘されていますが、宣伝や知名度、ビジネスヒントという点では有用です。
知名度アップや宣伝効果、注目度アップ、ビジネスヒントの収集などのいろいろな目的のためにお金を配るという意図があります。
前澤氏などはお金配りを通してすでに会社を設立しており、フォロワー数も日本1位になっていることから、お金配りの効果はある程度あったといえるのではないでしょうか。

お金配りはニュース媒体でもよく取り上げられます。
ビジネス面を考える上でも注目したいニュースではないでしょうか。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/