2021
05/10
経済・マーケット

はじめに

2021年の早い段階で「給与のデジタル払い」が制度化される予定です。

デジタル払いとは、給与を口座振替や現金手渡しで支払うのではなく、「〇〇ペイ」などのデジタルペイで払う方法になります。
従業員側はデジタルのかたちで給与を受け取るわけです。

制度が成立すれば、日本の給与の形が変化する可能性があります。
給与について考えるために知っておきたい、給与デジタル払いのメリットとデメリットについて解説します。

給与デジタル払いのメリット

給与のデジタル払いには3つのメリットがあります。

アルバイトや日雇いなど短期で報酬を受け取りたいときに便利

短気のアルバイトや日雇いなどの場合、給与のような一定期間ごとの支払いではなく、短いスパンでも支払いになるケースも少なくありません。
また、外国人労働者の場合は給与支払いに金融機関の口座を利用しようとしても、口座開設ハードルの高さから給与振り込みを利用できないケースがあります。
給与のデジタル払いはこのようなケースでも状況やニーズに合わせて使えるというメリットがあるのです。

給与のデジタル払いにより会社や業務のコスト削減が期待できる

給与のデジタル払いを利用すれば給料日の度に給与振り込みをせずに済みます。
そのため、給与担当の事務負担を減らし、業務の効率をアップできるというメリットがあるのです。
会社側は給与振り込みの際の手数料負担を軽減できるメリットもあります。

日常生活の決済や支払い時の利便性が向上するメリットも

給与をデジタル払いすることにより、日常生活でデジタル払いを多く利用している従業員にメリットがあります。
給与をデジタルで払ってもらえるわけですから、自分でチャージしなくても会社側からチャージしてもらえるわけです。
チャージなどの手間が省け、日常生活でより決済が使いやすくなります。

給与デジタル払いのデメリット

給与デジタル払いのデメリットも3つあります。

不正送金などにより給与を失う可能性がある

2020年にゆうちょ銀行の不正送金が話題になりました。
ドコモ口座やPayPay、LINE Payなどでも不正送金が問題になり、再発防止に向けた取り組みなどが行われています。

給与を現金で受け取っても、盗難や紛失といったリスクがあるはずです。
銀行振り込みで給与を受け取っても、キャッシュカードの不正使用のリスクなどがあります。
同じく、給与デジタル払いにも不正送金やセキュリティ上のリスクなどがあるのです。

災害時に支払えないなど生活上のリスクもある

給与デジタル払いには災害時などの生活上のリスクもあります。

たとえば台風などでシステム障害や停電が起きてしまったとします。
このようなときに現金の持ち合わせがないと生活必需品すら購入できなくなるリスクがあるのです。

災害時にはデジタル決済やクレジットカード決済などができなくなった例があります。
2018年に起きた北海道の地震です。このときは店の営業こそ継続できたものの、キャッシュレス決済などには対応できませんでした。

給与デジタル払いですべてがデジタルになってしまうと、災害など危急の事態に支払い難民化する可能性があります。

資金移動業者が破綻したときの対策が十分ではない

資金移動業者とは銀行以外で資金の移動(送金)サービスを提供する登録業者のことです。
PayPayやLINEペイなどがこれに該当します。
資金移動業者が破綻した場合、ユーザーの保護が十分ではないという指摘があります。

金融機関が破綻した場合は預金保険制度により元金1,000万円まで守られます。
しかし資金移動業者の場合は保護が十分ではなく、一部しか払い戻しできない可能性などもあり、業者の破綻により従業員の給与が大幅に減ってしまうリスクがあるのです。

まとめ

給与デジタル払いは2021年の早期に制度を成立させる予定で動いています。
仮に成立すれば給与に新しい形が生まれるに違いありません。

給与デジタル払いは給与の支払いを受ける側である従業員にも、支払う側である経営者にとっても見逃せない制度になります。
メリットやデメリットをふまえ、続報を注視したいものです。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/