2020
01/17
経済・マーケット

はじめに

1952年の吉田茂首相(当時)が政府関係者を集めて「各界において功績、功労のあった方々を招き日頃の労苦を慰労するため」という名目の下、芸能界やスポーツ界など各界から有名人が招かれ、新宿御苑で桜を鑑賞するという行事が行われています。

この毎年4月首相関係者により開催される「桜を見る会」にて、公職選挙法違反や反社会的勢力の存在など、与党は野党から厳しい批判や追及を受けています。

野党の追及はとにかく厳しく、連日新たな首相側が虚偽の報告をしていた事実が発覚したなどとニュースが飛び交っています。

しかし、今回の「桜を見る会問題」ではそもそも何が問題なのか分からない方も多いと思います。

そこで今回は、桜を見る会について現在野党が激しく追及している論点について説明していきます。

政権の私物化:政治資金規正法と公職選挙法違反の疑い

桜を見る会は毎年1万人ほどの来場者によって行事を行うものなのですが、年々来場者が増加し、直近の来場者は1万8000人だったそうです。

また、開催費も5,500万円かかっており、税金で賄われているため、桜を見る会はその開催目的について厳しく追及されるのです。

というのは、今回問題になっている内容の一つに、安倍首相の後援会関係者が多数招待されていたとのことで、政権関係者をいわば買収した形になっているのではないかという公職選挙法違反の疑いがかかっているのです。

また、首相はこの追及に対し当初「招待者の取りまとめに関与していない」と明言していましたが、後になって招待者の推薦に関与していたことが発覚しました。

また、桜を見る会前日の夕食会についても、その開催費が政治資金収支報告書に記載されておらず、それに対し、野党は税金を濫用しているとし政治資金規正法違反の疑いも指摘しました。

首相はそれに反論する形で「費用は参加者の自己負担であるため記載する必要はない」と発言しました。

そこで、野党側は招待者名簿の開示を求めましたが直前に破棄しており、また夕食会の明細も「存在しない」として、参加者そして夕食会費用の支払い経路を不透明なままにしています。

論点として、多くのメディアでは公職選挙法違反や政治資金規正法違反に対する政権への怒りが向けられている様相も強いですが、実際のところ識者の間では、虚偽の発言が相次いだところが問題視されています。

加えて、与党による虚偽の発言と野党による執拗な追及により議論が長期化してしまい、そこで税金の無駄遣いが発生してしまうことが問題なのではないかという意見も出ています。

反社会的勢力の関与

また、元山口組の組員が参加していたことがSNSへの投稿で発覚しました。

元組員が自身のフェイスブックで安倍首相とのツーショットを載せたことで、野党は桜を見る会と反社会的勢力の関与を疑っています。

この野党の追及に対し、菅官房長官は11月27日午後の記者会見で以下のように反論しました。

「反社会勢力についてさまざまな場面で使われることがあり、定義は一義的に定まっているわけではないと承知しております。・・・(中略)・・・その方は結果として会場にいらしたんだろうということを申し上げました。反社会勢力が桜を見る会に出席していたということは私自身は申し上げておりません。」

つまり、反社会的勢力について意図的に招待したわけではなく、たまたま参加していて未然に防ぐことはできなかったということです。

また、反社会的勢力の関与疑惑はこれだけではなく、ジャパンライフ元会長が2015年春の「桜を見る会」に招待されたことを宣伝していた問題も野党は追及していて、疑惑が深まっています。

ジャパンライフの元会長というのは山口隆祥氏を指し、マルチ商法で行政処分や家宅捜索などを受けていました。ただ、消費者庁の行政処分が行われたのは2016年以降で、山口氏が桜を見る会に参加したのは2015年のことです。
また、同氏が反社会的勢力であるかどうかについても議論の余地があり、野党のむやみやたらな追及とも取れます。

この反社会的勢力の関与疑惑についても野党の追及ほど識者や国民の関心は高くなく、世論調査では内閣の支持率は数ポイントしか下がっておらず、また「桜を見る会を廃止すべきかどうか」について賛否が分かれています。

さらに、野党の支持率が上がっているわけでもなく、一方で桜を見る会に対する野党の追及に対し、世論調査では「説明に納得できない」とする人が70%となっていたことから、恐らく国民の関心は説明責任を果たして、議論の長期化は避けてほしいといったところかもしれません。

まとめ

国内経済は鈍化気味で、早期の改善が重要視される中、国会でまたも生産的ではない議論が繰り返されていることから、今回の桜を見る会の問題について国民の関心も薄れていることが世論調査からうかがえます。

やはり、公職選挙法違反や政治資金規正法違反、反社会的勢力の関与疑惑についてはその後の説明で責任を果たし、誠実に対処すべきではないのかというのが一般的な見方になりつつあるようです。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/