2019
01/12
最終更新日:2019/03/12
経済・マーケット

はじめに

2019年年初は、一日で5円の為替相場が上下する波乱の展開で幕を開けました。
平成の時代の最後の年、消費税増税を控え日本経済はどうなるのでしょうか。
日本経済の見通しをまとめてみました。

【日本経済】

・外需は懸念材料が多く、内需の動向がポイントとなる
・消費増税は最大のリスク要因ながらも、安倍政権の景気対策により個人消費のカンフル剤として作用する可能性もあり

日本経済は米中貿易摩擦の影響による外需の減少を、2020年の東京オリンピックを控えた投資活動などの内需でカバーできるかがポイントとなります。最大の焦点は10月に導入される消費増税です。

(1)不安材料の多い外需

2018年は一人勝ちともいえる米国を中心とした外需に支えられた日本経済でありましたが、トランプ減税により向上した企業収益も来期は減税効果が薄れることや、米中貿易摩擦の激化が世界経済の大きな足かせとなっており、日本経済の今後にも大きな不安材料となっています。

米中の貿易交渉の方向性が不透明さを増していることから、世界的に投資活動が停滞しており、また5Gを巡る覇権争いも激しさを増しており、中国の情報分野への部品供給にもブレーキがかかっています。世界中で複雑に絡み合ったサプライチェーンにおいて米中の貿易摩擦の影響は軽視できず、外需は減速が予想されます。

また米国の貿易赤字は中国が最大の相手国ですが、自動車の分野に限っては、日本に対する貿易赤字が突出しています。今後の日米間の貿易交渉の中では自動車分野における厳しい要求が米国から出される懸念もあります。

(2)内需はオリンピック特需や消費税対策に注目

国内ではオリンピックや万博を控えた建設需要に引き続き期待が集まります。オリンピック特需については建設工事ではすでに一巡し、2019年は懸念要因との見方もありますが、インバウンド対応も含め、幅広い分野で環境整備は続くものと思われます。

また昨年多発した自然災害への対応として、防災を目的とした国土強靭化投資も継続することから、公共投資などで継続した需要が見込まれます。

一方建設業やサービス業を始めとして人手不足が深刻です。2018年11月に完全失業率は2.5%で、2015年の年平均3.4%・2016年の3.1%・2017年の2.8%と失業率の低下が続いています。有効求人倍率は1.63倍でリーマンショック後の2009年の0.47倍をボトムに上昇を続けています。

人手不足は人件費率の上昇などで企業活動には悪影響を及ぼす一方で、賃金上昇や高齢者等の労働参加による就業者数の増加により個人消費の伸びが期待されます。
また今年4月から始まる外国人労働者の受け入れは、各企業での対応に注目が集まります。

その他AI技術の進化により企業の省力化投資はニーズが高まっています。金融機関をはじめ幅広い業界でAIを活用した業務効率化投資が行われる見通しです。

年末からの原油価格の下落は、生産・流通コストの低下の面で企業収益には好材料です。米国の原油生産能力の増加で、当面は原油価格が50-60ドル台で安定的に推移するものと見込まれるており、企業のコスト圧縮に寄与するものとみられます。

今年10月に予定されている消費税増税は大きな懸念材料です。過去の消費税率引き上げ時には増税前の駆け込み需要があるものの、その後の反動の落ち込みが大きく、景気に悪影響が残りました。

安倍政権は、今回の税率引き上げにあたっては、あらゆる手を使って落ち込みを防止する構えを見せております。
軽減税率の導入・住宅減税・自動車減税・キャッシュレスポイント・プレミアム商品券・幼児教育無償化・低所得高齢者への助成など政策を総動員しています。当面の歳出増加には目をつぶり消費税増税による景気の冷え込みを防ごうとしています。

消費税増税はマイナス要因ではありますが、これだけの規模の対策を打つと増税対策の実施が予想以上に個人消費のカンフル剤となる可能性があり、増税対策の実施がプラス要因として受け止められはじめています。

2019年の日本経済は外需における不安材料を、内需でどの程度下支えできるかに注目が集まります。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/