2019
11/28
経済・マーケット

はじめに

韓国側から日韓の軍事情報を共有するための取り決めであったGSOMIAについて存続するか、破棄するのかが11月22日に発表されました。

結果としては、GSOMIAをすぐに破棄できる状態にして、存続することを韓国側が決めました。

GSOMIAはもともと北朝鮮が繰り返しミサイルを発射していた2016年11月23日に締結されたもので、具体的には「秘密軍事情報の保護に関する日本国政府と大韓民国政府との間の協定」のことです。

つまり簡単に説明すると、日韓で北朝鮮のミサイルをはじめとする秘匿性の高い軍事情報を共有するための取り決めのことです。

ちなみに、一般的には自国の情報に関して他国に漏らさないというサイドパーティールールがあるので国家間で情報共有のための取り決めをしないと、秘匿性の高い軍事情報などは共有できず、北朝鮮のミサイル発射のような有事の際に機動的に対処できないのです。

また、GSOMIAにはアメリカも関わってきます。

そこで、今回韓国側にアメリカが圧力をかけたことで、韓国がGSOMIAの破棄を止めたとも言われています。

では以下ではGSOMIA破棄をめぐる問題に発展した経緯と、GSOMIAそのものについて詳しく解説していきます。

GSOMIA破棄をめぐる問題の経緯

今回のGSOMIA破棄をめぐる問題の発端は、日本側の韓国に対する輸出規制にあります。

というのも日本政府は2019年7月1日、韓国への半導体材料の輸出規制を強化すると発表し、それに対して韓国政府は、日本の輸出規制強化は「報復措置」だとして、世界貿易機関(WTO)への提訴を決めていました。

そしてさらに、日本がそもそも輸出規制をした背景に1965年に解決したとみていた「徴用工問題」が長期化し、韓国側が日本企業70社以上に賠償請求していたことも発端として挙げられます。

このような経緯から日本は韓国を8月にホワイト国から除外しました。

つまり今回のGSOMIA破棄の問題は、韓国側の日本に対する輸出規制を撤回させるための政治的な駆け引きであると言われています。

そこで、以下ではGSOMIAの内容を詳しくご説明します。

GSOMIAとは?

GSOMIAは2016年11月23日に日韓で締結された秘匿性の高い軍事情報を共有するための取り決めのことです。

そもそも、国家間で秘匿性の高い情報を漏洩させないという国際的なルールがあるので、国家間で情報共有するには特別に取り決めが必要なのです。

そして、GSOMIAは日韓にとって喫緊の軍事課題となっている北朝鮮の軍事行動を把握することを目的に、北朝鮮が繰り返しミサイルを発射していた2016年に締結されました。

では、なぜ日韓で情報共有する必要があるのでしょうか?

それは、双方の協力がないと正確かつ迅速に北朝鮮の軍事情報を把握できないからです。

というのも、韓国は北朝鮮との国境である北緯38度線を中心に北朝鮮の監視・電波傍受をして、ミサイルの発射地点を正確に把握しています。

一方、日本は日本海沿岸で自衛隊の監視・電波傍受によりミサイル落下地点を正確に把握しています。

GSOMIAでは、このミサイル発射地点とミサイル落下地点の情報を共有することで、日韓両国が有事の際に迅速に対応できるのです。

ただ、ここまでをみると日韓だけの問題に見えますがなぜそこまで連日ニュースに取り上げられるのでしょうか。

GSOMIA破棄による世界的な影響

今回のGSOMIA破棄をめぐる問題で、破棄されると最も困るのがアメリカともいわれています。

というのもアメリカは近年中国と経済の覇権を争って関税導入を武器に政治・経済的な駆け引きをしています。

中国は急速に成長する国内経済が今では世界2位にまで上り詰めているので、世界経済の覇権を握ろうとするのは必然ですが、当然、アメリカも黙ってみているはずもないので中国の軍事勢力拡大についても対抗しようとします。

そのため、昨今の香港デモに関してもアメリカは香港に肩入れしており、中国を軍事・政治的に包囲する狙いがあります。

また、日米と米韓はGSOMIA以前から軍事情報を共有しているので米国は今まで北朝鮮ではなく主に中国の軍事情報を手に入れていたのです。

しかし、GSOMIAがなくなると日韓の情報共有ができなくなるので、韓国から得た情報を日本に流せなくなり、逆もまた同様になります。

そうなると、中国が軍事勢力を拡大する際の情報収集や対応が遅れ、米国にとっては経済的に不利益が生じます。そこで、米国にとってはなんとしてもGSOMIA破棄は食い止めたいという考えがあり、韓国側に圧力がかかったとの見方があります。

その結果かどうかはわかりませんが、韓国はGSOMIA破棄を見送り、さらに世界貿易機関(WTO)への日本の輸出規制に対する提訴も取り下げました。

まとめ

今回の、GSOMIA問題については日韓だけの問題ではなく、アメリカ・中国・北朝鮮など政治・経済的な駆け引きがあるようです。

まずは、一番最初の発端となった「徴用工問題」の解決に期待したいところです

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/