2019
06/07
ライフスタイル

はじめに

たまにはゆったり美術館巡りを楽しみたい、そんな時間の使い方も素敵ですね。時間がない時は近場の展示を探すことになりますが、東京近郊だけでなく、地方にも魅力的な美術館はたくさんあります。

あまりに数が多いため、一体どこへ行っていいのかわからないという声も聞かれますし、泊りがけで小旅行気分でなければ行けない美術館もあるでしょう。

このコラムでは、一度は足を運んで頂きたい全国の美術館についてご紹介致します。場所によって特徴や展示物の内容が全く違うため、楽しみ方も人それぞれ。自分だけの楽しみ方を探してみましょう。

圧巻の陶板画は必見 「大塚国際美術館」

大塚グループがその技術を集結して徳島県鳴門市に建設した美術館です。常設展示スペースの規模は日本最大級で、延床面積は29,412平米。順路だけで約4kmもある大きな美術館です。

それもそのはず、世界26カ国・190以上の美術館が所蔵する絵画や古代壁画の複製を1000点以上も保有しているのです。それらはオリジナル作品と同じサイズというから驚きです。

「大塚オーミ陶業株式会社」の特殊技術を使い、陶器の板に「陶板画」として再現された美しい絵画は、2000年以上その鮮やかさを保つことができ、文化財の保存に大きく貢献しています。

門外不出と言われたピカソの「ゲルニカ」、エル・グレコの大祭壇なども原寸で復元。その壮大な空間は訪れた人を圧倒します。世界の名画を日本に居ながらにして味わえると大評判の美術館で、これだけを目的に徳島県を訪れる観光客も多いようです。

大塚国際美術館 公式ホームページ

春夏秋冬、雨でも楽しめる!箱根ガラスの森美術館

通常の平面作品とは違い、立体的なオブジェが多い「箱根ガラスの森美術館」。日本初のヴェネチアン・グラス専門美術館です。そのロマンティックな外観から、女性に大人気となっています。

花が咲く庭園にはガラス製の東屋やガラスの木が林立し、雨の日や夜でもキラキラ美しく輝きます。コンサートや企画展も豊富で、何度訪れても違う魅力を味わえるでしょう。

ガラスの体験工房も子供に好評で、帰りはミュージアムショップでお土産を買うことも出来ます。箱根湯本の温泉へ行く機会があれば、ぜひ訪れてみたいスポットです。

箱根ガラスの森美術館 公式ホームページ

触れる、撮る、体験する。現代美術なら「十和田市現代美術館」

現代美術を味わうならこちら、十和田市現代美術館をおすすめ致します。何も難しく考える必要はありません。豊富な企画展もあるので、何度でも訪れたくなる楽しい美術館です。

草間彌生、ロン・ミュエクなどの作家作品を擁し、ここでしか見ることの出来ない常設展もあります。体験することが出来る作品が多いのも大きな特徴でしょう。

平面より立体の作品が多く、庭のあちこちにオブジェが設置されています。作品の中に入る、実際に触れるといった楽しみ方で、何と館内は写真撮影も自由となっています。日常的に楽しむためには最高の展示方法ですし、素直な感受性を発揮できそうな美術館です。

十和田市現代美術館 公式ホームページ

子どもも大人も大満足!「三鷹の森ジブリ美術館」

入場するには事前に「日時指定チケット」をローソンで購入する必要がある、予約制の美術館です。老若男女問わず大人気のジブリ作品の世界にどっぷりつかりましょう。

ファンにはたまらない企画展示、映画上映が行われており、ゆかりのある資料を保管した図書室も見ごたえ満点です。ジブリの世界観そのものですから、子どもも大喜びするでしょう。ほぼ実物大のネコバス、屋上のロボット兵など、映画そのままの魅力が溢れています。

予約制のチケットは発売直後から一ヶ月分がほぼ売り切れ状態となりますので、混雑には要注意ですが、一度は行ってみたい美術館です。カフェやミュージアムショップも必見で、お土産には事欠きません。

三鷹の森ジブリ美術館 公式ホームページ

世界でも珍しい!鳥取砂丘の砂と水だけで作った「砂の美術館」

最後にご紹介するのが、鳥取砂丘の砂と水だけで出来た作品を集めた「砂の美術館」です。

テーマは「砂で世界旅行」というだけあり、毎年ピックアップされる国が変わります。会期が終われば砂像は全て元の砂に崩されて還る、一年限りのはかない展示。毎年訪れるファンも多いようです

鳥取砂丘砂の美術館 公式ホームページ

どんな美術作品と出会えるか楽しみな旅へ

ご家族で旅行する機会があったら、旅先で立ち寄れる美術館を調べてみましょう。大きな所、有名な所もいいのですが、町の人に愛される小さな美術館も素晴らしいものです。「こんなところにこんな美術館があったんだ!」という新鮮な驚きがあるかもしれません。

ご紹介した美術館はほんの一例です。普段は訪れない土地のまだ見ぬ美術館へ、あなたも旅してみてはいかがでしょうか?

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/