2020
08/20

はじめに

株式や為替のマーケットでは、アルゴリズム取引の存在感が高まっています。アルゴリズム取引とはどのような取引なのか、個人投資家としてどのように対応していけばいいのかについて解説します。

アルゴリズム取引とは

アルゴリズム取引とは、株式市場や外国為替市場で、あらかじめ決められた条件に従ってコンピュータプログラムが、自動で売買のタイミングを決めて注文を繰り返す取引。たとえば、日経225先物を10分ごとに1枚ずつ購入する取引を自動的に行った場合などは、アルゴリズム取引になります。

また、株価が上昇するタイミングを推定して株式を購入し、株価が下がるタイミングを推定して売却することを、あらかじめ構築されたプログラムで行うこともアルゴリズム取引となるのです。

アルゴリズム取引は、「自動売買」、「システムトレード」、「コンピューター取引」など様々な呼び方をされていますが、ディーラーやトレーダーなど人による取引に比べ、売買は高速になります。1990年代ごろから、海外の機関投資家を中心に広まったとされています。

アルゴリズム取引を主に手がけるのは、商品投資顧問(CTA)といった投機筋。市場のトレンドに追随し、淡々と売買を繰り返す取引を得意としています。ニュースの見出しや要人発言、中央銀行の公表文からキーワードを取り出し、売買を仕掛けるアルゴリズム取引もあります。

アルゴリズム取本引の種類

アルゴリズム取引は、売買手数料やマーケットインパクトなどの取引コストの削減を狙うアルゴリズムと、収益機会を狙うアルゴリズムに大きく分けられます。取引コストの削減を狙うアルゴリズムは、「アイスバーグ」などの執行系のアルゴリズムと、「VWAP(売買高加重平均価格)」などのベンチマークを目標に執行するベンチマーク執行アルゴリズムに分類できます。取引を細く分けることで、自分の取引全体の執行数量を市場からわかりにくくするなど、取引コストの増加を抑えるものです。

一方の収益機会を狙うアルゴリズムは、マーケット・メイキング・アルゴリズム、裁定アルゴリズム、ディレクショナル・アルゴリズムに分類できます。マーケット・メイキング・アルゴリズムは、市場に買い注文と売り注文の両方をだし、その価格差を収益源とします。

裁定アルゴリズムは、同一の価値をもつ金融商品が異なる価格で売買可能なことを発見・利用して収益を狙う取引です。

個人でできるアルゴリズム取引

楽天証券の「マーケットスピードⅡ」を使えば、機関投資家が使う高度なアルゴリズム取引を個人投資家でもできるようになりました。


出典:楽天証券

楽天証券で条件を登録すると、システムが登録した条件を満たすかどうか監視を行います。登録した条件に合うと、自動的に取引所に注文が執行されるのです。登録した条件を楽天証券のサーバーで管理するので、マーケットスピードIIからログアウトしたりパソコンの電源を落としたりしても、自動で注文が執行されます。

楽天証券で可能なアルゴリズム取引は、以下の5つです。

アイスバーグ注文

アイスバーグ注文とは、一つの注文を少しずつ小分けにして発注できる機能。たとえば1万株を1000株ずつに分けるなど、大口注文を自動で分割してくれます。氷山(アイスバーグ)の一角のように注文の一部しか他の投資家に見えないため、板の薄い銘柄の取引や大口注文を目立たせなくない場合に有効です。

スナイパー注文

スナイパー注文では、指定した価格の気配が表示されるまで発注せずに待機し、表示された瞬間に発注する機能。未約定部分があれば取り消し、再度待機状態になります。自分の注文を他の投資家に見せなくできるので、あまり取引が活発でない銘柄を売買する場合に有効です。

トレイリング注文

逆指値注文(損切りライン)を設定しつつ、株価が自分にとって有利な方向に動いた場合、逆指値価格を自動で修正する注文。損失を最小限に抑えながら、利益を伸ばせます。

リザーブ注文

株価や日時を指定して発注できる注文。30営業日先まで設定できるので、実質的に約1ヶ月半先まで設定できます。経済指標や決算発表に合わせて取引する場合などに便利。あらかじめ注文をだすタイミングの予約ができるので、発注タイミングを逃さないというメリットがあるからです。

リンク注文

最大10個の注文を続けて登録できる機能。前の注文が約定したら、次の注文を自動で発注してくれます。相場や約定結果を見ていなくても取引できるので、平日忙しい人でも、土日などに気になる銘柄をまとめてセットしておけば大丈夫です。

個人投資家はアルゴリズム取引に対してどう向き合えばいいのか

アルゴリズム取引が個人投資家を食い物にしているように書かれることもありますが、それは間違いです。アルゴリズム取引は、これまで金融機関のディーラーやトレーダーが人の手で行っていた業務の自動化および高速化です。ですから、個人投資家を罠にはめて収益をかすめ取るような取引ではありません。

東京証券取引所の約7割はコロケーションサービスを利用した高速取引で占められていますが、そのほとんどはマーケット・メイキング・アルゴリズムおよび執行型のアルゴリズムで、個人投資家を狙い撃ちするような仕組みは備えていないのです。

2010年の米国株式市場におけるフラッシュクラッシュのように、数秒間で株が叩き売られて暴落すればアルゴリズム取引の影響が疑われますが、当時と比べてアルゴリズム取引の流動性供給量は増えています。ですから、市場の動揺は緩和されています。アルゴリズム取引によって、流動性が高まるというプラスの面も考えるべきです。

まとめ

株式や為替市場では、アルゴリズム取引の存在感が高まっています。ただ、そのほとんどはマーケットメイキングや執行系アルゴリズムで、相場をかき乱すものではありません。個人投資家でも、楽天証券などでアルゴリズム取引を実行することができるようになったので、うまく利用するようにしましょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/