当社サービス
our_service当社サービス
Introduction to our services当社のサービスは以下の5つのサービスが中心となっております
資産配分コンサルティング
お客様の資産状況や投資に対する考えをお伺いした上で、もっとも最適と思われる資産配分をご提案します。
資産配分とは預金や株式、債券、不動産などそれぞれの資産クラスの保有割合のことです。
資産運用の結果の9割はこの資産配分で決まるので、当社では全てのお客様に対してまず最初に資産配分コンサルティングを実施します。

- 現在の自分の資産配分が最適かどうか確認したい
- 資産運用したいが何から始めていいか分からない
- 普段、仕事が忙しく最適な資産運用ついて考える時間がない
- 将来の日本財政やインフレリスクに対して漠然と不安がある
- 金融機関や不動産会社から商品を勧められているが投資すべきか悩んでいる
IFA(金融商品仲介業)
IFAとは証券会社から独立した公平で中立な立場から資産運用のアドバイスを行う金融商品の専門家です。
販売ノルマや転勤がない経験豊富なアドバイザーがお客様を一生涯担当し、もっとも適した証券会社の金融商品をご提案します。

株式会社ウェルス・パートナー(金融商品仲介業者)関東財務局長(金仲)第810号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。所属金融商品取引業者が二者以上ある場合、どの金融商品取引業者がお客様の取引の相手方となるかお知らせします。所属金融商品取引業者が二者以上ある場合で、お客様が行なおうとする取引について、所属金融商品取引業者間で支払う手数料が相違する場合は、その説明を行ないます。
所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券
登録番号:関東財務局長(金商)第44号・商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会・一般社団法人 金融先物取引業協会・一般社団法人 第二種金融商品取引業協会・一般社団法人 日本STO協会・日本商品先物取引協会
所属金融商品取引業者:東海東京証券株式会社
登録番号:東海財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会・一般社団法人金融先物取引業協会・一般社団法人第二種金融商品取引業協会・一般社団法人日本投資顧問業協会・一般社団法人日本STO協会
所属金融商品取引業者:エアーズシー証券株式会社
登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります
(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、
SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
- 株式、債券、ヘッジファンドなどバランスいい金融資産運用がしたい
- 米ドル債券など個別の外国債券でポートフォリオが作りたい
- IFAを通して複数の証券会社の金融商品に投資したい
- 自社の商品ばかり勧めてくる銀行や証券会社を信頼できない
- 販売ノルマや転勤がない担当者と長期的な信頼関係を築きたい
不動産コンサルティング(不動産売買仲介業)

不動産ポートフォリオ構築のお手伝いをさせて頂きます。
お客様の資産状況や不動産投資に対する考えをお伺いした上で、もっとも最適と思われる不動産投資をご提案します。
不動産専門のアドバイザーが具体的な物件提案から調査、銀行紹介、管理会社紹介、引き渡し、購入後のサポートまでワンストップでお手伝いします。
ご提案させて頂く物件はお客様の状況や目的に応じて区分マンション、一棟アパート・マンション・オフィスなど多岐に渡ります。
現在保有中の不動産売却、土地活用についての相談も承ります。
- 金融資産と実物資産をバランスよく持ちたい
- 安定した家賃収入がほしい
- インフレ(物価上昇)に備えた対策がしたい
- 不動産担保ローンを活用し投資効率を上げたい
- 国内不動産を活用した相続対策に関心がある
税務・資産承継コンサルティング

お客様の家族や相続に対する考えをお伺いした上で、最適な資産運用設計をご提案します。
資産運用設計とは収入や相続に対する税金の観点から本人個人、資産管理会社、事業会社、お子様などどの主体でそれぞれ何に投資するのかという資産運用全体の設計図のことです。
一般的な資産管理会社の作り方から運営方法、事業会社の持株会社、会社売却前の会社分割など幅広いご提案が可能です。
- 税金も考慮した上で最適な資産運用がしたい
- 相続対策をしたいが何から始めていいかわからない
- 資産管理会社を作って資産運用がしたい
- お子様の金銭感覚を守りながら相続対策がしたい
- 事業会社の持株会社を作って資産運用したい