2021
09/15
経済・マーケット

はじめに

ETFの残高が拡大しています。世界のETFの運用残高は9兆2,100億ドル(約1,010兆円)となり、1,000兆円の大台を突破しました。この記事では、ETFの仕組みと運用残高が増えている理由について解説します。

ETF(上場投資信託)とは

ETFとは、日経平均株価やNYダウなど特定の指数に連動した運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。ETFは “Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」と呼ばれています。

ETFの対象となる指数は株式だけでなく、債券やコモディティ(商品)、通貨、REIT(不動産投資信託)などもあります。また、国内だけでなく海外の金融商品もあり、これまで個人では投資しにくかった国や地域に、気軽に投資できるようになりました。

ETFとインデックスファンドの違い

ETFと似ている投資信託に「インデックスファンド」があります。ETFもインデックスファンドも、特定の指数に連動する運用成果を目指す投資信託です。ただ、インデックスファンドは1日に1回算出される基準価額でしか取引できませんが、ETFは金融商品取引所に上場しているので、取引時間内なら株式と同じように値動きを見ながら売買できるというメリットがあるのです。

ETFの特徴

それでは、ETFの特徴について解説します。

少額で分散投資できる

たとえば、国内の代表的な株価指数であるTOPIX(東証株価指数)の全銘柄を購入しようとすると、数十億円のまとまった資金が必要になります。しかし、TOPIXに連動したETFを購入すれば、数万~数十万円と少額から購入可能です。

そして、TOPIXに連動したETFを購入すれば、TOPIX を構成している約2,000銘柄に分散投資しているのと同じ効果が期待できるので、リスクを抑えた運用が可能になります。

保有コストが安い

ETF には売買コストと、保有コストの2種類のコストがかかります。売買コストとは株式と同じ売買手数料のことです。ただ、最近はこの手数料が低下してきています。1日の約定代金が100万円までの手数料が無料のネット証券もあるので、少額で投資したい人の負担が軽くなり、手軽に投資できるようになりました。

そして保有コストとは、主に信託報酬です。信託報酬とは、投資信託を管理・運用してもらうための経費として、投資家が保有している間ずっと支払い続ける費用のことです。ただし、信託報酬を別途支払う必要はなく、信託財産の中から何パーセントといった形で毎日差し引かれます。ETFは通常の投資信託に比べ、信託報酬が安いというメリットもあります。

値動きがわかりやすい

ETFは日経平均株価などの指数に連動するように運用されているので、値動きがわかりやすいという特徴があります。個別銘柄のリスクを気にする必要はないので、投資初心者にも適した投資対象といえます。

いつでも取引できる

ETFは金融商品取引所に上場しているので、取引時間中ならいつでも売買できます。そして、株式と同じように成行注文や指値注文を使ってリアルタイムに取引できます。ただし、1日に何回も取引をすると、売買手数料がかかってしまう場合があるので注意が必要です。なるべく手数料の安いネット証券などを利用するようにしてください。

拡大が続くETF市場

ETF市場の拡大が続いています。イギリスの調査会社ETFGIによると、世界のETFの運用残高は5月末時点で9兆2,100億ドル(約1,010兆円)となり、初めて9兆ドルを超えました。とくに株式型ETFの人気がありますが、商品型や債券型ETF にも資金流入が続いています。

新型コロナウイルスの感染拡大によって行動規制がされていましたが、ワクチン接種が進んだことによる経済活動再開と、それに伴う物価上昇を見越して商品型ETFに物色対象が広がっているのです。また、株式型ETFには高値警戒感もあり、より安全資産とされる債券型 ETFに資金を移す動きもでています。

国内でもETFの存在感は高まっています。投資信託協会の推計によると、日本の公募株式投資信託の残高は5月末時点で約138兆円と過去最高を更新。そして、そのうち約4割にあたる約60兆円がETFになっているのです。

ETFに投資すれば、株式や債券・商品などあらゆる資産に投資でき、金融商品取引所に上場しているので、いつでも売買できるという利便性があります。また、ETFの市場が拡大してきたため、とくに世界の複数の資産を運用するグローバル投資家の支持が高いのです。

人気のあるETF

モーニングスター・ダイレクトの調べによると、2021年1~5月における世界のETFの資金流入額トップは、「バンガード・S&P500(VOO)」でした。同ETFは、米国を代表する株価指数であるS&P500種株価指数に連動する投資成果を目指します。

信託報酬が年率0.03%と圧倒的な低コストなことと、今年になってからS&P500種株価指数が過去最高値を更新するなど、パフォーマンスも好調なので資金流入が続いているのです。

また、同じバンガード社が運用する「バンガード・トータル・ストック・マーケット(VTI)」も人気があります。同ETF市場は、「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」に連動する投資成果を目指します。「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」は、米国株式市場に上場する約4,000銘柄を対象にした指数です。S&P500種株価指数は500銘柄が対象なので、より幅広い銘柄に分散投資できます。

これらのETFは、SBI 証券や楽天証券などで購入できます。ただし海外ETFなので、外国証券口座が必要になる点に注意が必要です。

まとめ

ETFは金融商品取引所に上場しているので取引しやすく、値動きがわかりやすいというメリットがあります。ただし、元本が保証された金融商品ではないので、必ず余裕資金で投資するようにしてください。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/