2019
11/19
最終更新日:2020/04/14
経済・マーケット

はじめに

11月12日に日本経済新聞が高校家庭科で「投資信託」22年4月から授業と題した記事を掲載した。
筆者のtwitterのタイムラインには個人投資家や金融機関の関係者のコメントが多く流れてくるため、この記事に対する興味関心の強さを実感した。
賛否両論がみられたが、個人的な印象としてはネガティブな意見の方が多かったように感じてしまう。

ただし、どのコメントも記事に対するものであり、一次情報となる指導要領自体を見てコメントしている人はほとんどいなかったため、今回は指導要領を見ながら日本の『金融教育』がどうなっていくのかを論じたい。

新学習指導要領における金融教育とは?

文部科学省が平成30年7月に発表した『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説家庭編』を見てみると、以下のような記載がある。

家計管理については、収支バランスの重要性とともに、リスク管理も踏まえた家計管理の基本について理解できるようにする。

その際、生涯を見通した経済計画を立てるには、教育資金、住宅取得、老後の備えの他にも、事故や病気、失業などリスクへの対応が必要であることを取り上げ、預貯金、民間保険、株式、債券、投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット、デメリット)、資産形成の視点にも触れるようにする。

筆者の印象としては、全く問題がなく、むしろ素晴らしい内容だと思う。

「日本人の平均寿命が延びる一方で、退職金や年金が昔ほど期待できない中で、どのようにして現役期間中に必要となる住宅購入資金や子どもの教育費を確保しつつ、老後に備えるか。労働収入だけでは賄えない可能性があるため、一つの解決策として資産運用という選択肢があり、そこでは株式や債券、保険や投資信託といった金融商品があるが、当然商品ごとにメリットとデメリットがある」と言っている訳で、どこに問題があるのかが理解できない。

至極真っ当であり、社会に出る前にこのような話を聞くことが出来るのは子どもにとっていいことだと思う。

実はこれまでも授業の一部だった

ちなみに、家庭科の授業における金融教育は既に行われている。平成22年1月に文部科学省が発表した『高等学校学習指導要領解説 家庭編』のなかでは以下のような記載がある。

生活の基盤としての家計管理の重要性や家計と経済のかかわりなどについて理解させ、経済計画とリスク管理の必要性について考えさせる。

現代の家計は、クレジットカードや電子マネーの普及などキャッシュレス化によって大きく変化しており、情報が氾濫する中で慎重な意思決定が求められていることを具体的な事例を通して理解させる。また、生涯を見通した経済の計画を立てる場合には、事故や病気、失業などの不測の事態や退職後の年金生活なども想定し、生涯賃金や働き方なども含め、リスクにどのように対応したらよいのかを考えさせる。

その際に、クレジット、住宅ローン、保険、株式など具体的な事例などを通して 理解させる。

あくまで今回の新学習指導要領では新たに「債券」と「投資信託」が追加された程度だろう。日本経済新聞がこのなかから「投資信託」を記事のタイトルに持ってきたため、金融教育として子どもに投資から教えるのはおかしいだろ、という意見が多かったのだと思う。

今回のニュースへの反応から分かること

今回のニュースへの反応からは日本の金融教育における課題がいくつも見え隠れする。1つは金融教育が家庭科の授業のなかで行われるということだ。本来であれば前述の様なライフプランニングと資産運用という話だけではなく、企業会計や経済学、統計学、タックスプランニングなども含めて教えることこそ筆者が当初から提唱し続けている金融教育であり、それは明らかに家庭科の範疇を超えてしまっている。

そういう意味では社会や公民のなかでやった方がいいのかもしれないが、現状のカリキュラム全体をみてみると、そもそも義務教育のなかに完璧な『金融教育』を導入するのは無理だろう。
これ以上のコマ数を増やす余力は現場にもない。

また他の課題としては、教える側の問題である。家庭科の先生たちに急に「来年からライフプランニングと資産運用について教えてください」と言っても、混乱するだけだろう。かといって、どこまで教える側の先生たちに手厚いサポートを用意できるか。そんなことをするなら外部からFPを講師にすればいいという声もあったが、そこまで総合的な話を出来る人は多くないだろう。

そして、何よりも大きな課題は、依然として「子どもにお金の話をするな」、「投資なんて危険だ」という意見が多かったことだ。残念なことに、もうすぐ2020年になろうとしている現在ですら、そのような価値観が残っているのが現状なのだ。

まとめ

これまで日本ではお金のことはタブー視されてきて、家庭のなかでもあまり具体的な話はされてこなかった傾向がある。

筆者が遡って調べられた限りでも、約300年前の文献ですら「育ちのいい人間はお金を気にしない」といった表現が見受けられたわけだから、今回の具体的な試みは歓迎すべきであって、頭ごなしに否定的な意見を集めて活動を止めることだけは避けたい。

賛否両論とはいえ、多くの意見が上がったということは昔に比べれば金融教育への興味関心が高まっている証拠でもあり、今後も積極的な意見交換が行われ、よりよい金融教育が日本でも浸透していけば嬉しい限りである。

実際に授業が行われ始めれば、また様々な問題点が浮上し、その度に賛否両論がでることだろう。しかし、何よりも大事なのは一歩を踏み出したということだ。まずは、この第一歩に対して敬意を払い、温かく見守っていこうではないか。

本記事の著者

森永康平
森永康平

<a href="https://www.manene.co.jp/">株式会社マネネ</a>CEO / 経済アナリスト。
証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとして日本の中小型株式や新興国経済のリサーチ業務に従事。現在は複数のベンチャー企業のCFOや監査役も兼任している。著書<a href="https://www.amazon.co.jp/%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%82%BC%E3%83%8B%E5%95%8F%E7%AD%94-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%A3%AE%E6%B0%B8-%E5%8D%93%E9%83%8E/dp/4040823109">『親子ゼニ問答』</a> (角川新書)。日本証券アナリスト協会検定会員。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/