2021
11/25
ライフスタイル

はじめに

シニア世代の起業が話題になっています。
退職後は年金を受け取りながらゆったり趣味でも楽しんで過ごすという考えもあります。
しかし近年は「経営者を退いたら別の事業を起業しよう」「退職後も起業して働き続けよう」というシニア世代が増えているというのです。
経営者などがリタイア後に起業するシニア起業の現状や、シニア起業が増えている理由についてお話しします。

リタイア後のシニア起業!本当に増えているのか

中小企業庁『中小企業白書2017』によると、60歳以上のシニア世代・リタイアメント世代の起業は増えているという結果です。

1979年のシニア世代の起業は、男性が起業数の約8%、女性が約5%でした。
起業する人が100人いれば、そのうちの8人あるいは5人がシニア世代だったということです。
しかし、時代を経ると、このシニア世代の起業数に大きな変化が表われます。

1997年になると、起業数に占めるシニア世代の割合は男性で約26%、女性で約13%になりました。
起業する人が100人いれば、そのうち男性シニア世代が26人、女性シニア世代が13人ということです。
1997年と比較すると、シニア世代で起業する人が倍以上になっていることが分かります。

2012年になると、シニア世代の起業数は男性で35%、女性で約20%になりました。
起業者が100人いれば、そのうち男性は35人、女性は20人がシニア世代だと言うことです。
シニア世代は1900年代と比較し、2000年代の方が増えていることが分かります。

シニア起業が増え続けている3つの理由

シニア世代の起業はなぜ増えているのでしょうか。
シニア世代の起業が増えている理由には、経営者や富裕層にも関係のある理由が隠れています。

自由に仕事をしたかったから起業した

経営者などは自分の会社を発展させることで精いっぱいですから「このようなことをやってみたい」と思っても、なかなかできません。
社員も、収入を得なければならないため、自分が「やってみたい」と思うことより収入を取るのではないでしょうか。
シニア世代になると住宅ローンの返済が終了し、子育てが終わっていることも珍しくありません。
「自分はこのような業種で仕事をしたかった」「自分はこのような仕事をしたかった」を叶えられるのがシニア起業です。
リタイア後に夢を叶えるためにシニア起業をするのかもしれません。

シニア起業して老後の収入を増やしたかった

シニアで起業する理由のひとつに「収入を増やしたい」という理由があります。
シニア世代に入って仕事をリタイアすると、どうしても収入が下がってしまいます。
年金収入や貯蓄は有限ですから、「趣味を楽しむためにも仕事をしたい」と思う人もいることでしょう。
シニア起業した仕事を軌道に乗せれば収入が増える可能性が高くなります。
収入を増やしたいシニア世代にとって起業は収入源という点で魅力的なわけです。

年齢や性別に関係なく社会とのつながりを楽しみたい

シニア起業をすると、起業を通じてさまざまな世代の人と交流を持てます。
シニア世代の友人や同僚はやはりシニア世代や近しい年齢が多いでしょうが、起業により新しい分野に飛び込めばその限りではありません。
シニア世代より若い起業者もいれば、新しい分野で活躍する若い人、より高齢な人、さまざまな人との出会いが待っています。
年齢や性別に限らず、シニア世代により新しい世界が拓けると言えるでしょう。
シニア起業をすれば、新しい分野での年齢や性別を問わない出会いや交流、社会とのつながりが楽しめます。
これまで経営者としてやって来た人は、個人事業主兼新米起業者、そして社員として、今までにない視点で仕事を楽しめるはずです。

まとめ

中小企業庁のデータによると、シニア世代の起業は年ごとに増えているという結果でした。
リタイアメント世代は「退職したから終わり」ではなく、「退職したから新しい仕事の扉を開いてみよう」という思考にシフトしつつあるようです。
シニア起業も富裕層や経営者の、ひとつの老後の楽しみと言えるかもしれません。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/